top of page
IMG_2771.jpeg
豊布都神社社紋.jpeg

豊布都神社
(御霊宮大明神)

鎮座地
〒360-0805
埼玉県熊谷市上奈良字御霊1286

祭礼日

1月1日 元旦祭

​2月3日 節分祭

4月15日 荒神祭

7月15日 八坂祭

​10月15日 秋季例大祭

11月下旬 大麻頒布始祭

12月22日 冬至祭・星祭

ご祭神

豊布都神社神額.jpeg

本社(ご本殿)

祭神武甕槌命

境内社

・琴平神社

・八幡神社

・八坂神社

・富士御嶽神社

由緒・沿革

 

新編武蔵風土記稿による豊布都神社の由緒

(上奈良村)御霊社
村の鎮守にて、祭神は鎌倉権五郎景政なり、社内に本地佛愛染を安ず、慶安二年八月廿四日、當社領及別當寺(東光寺)領とも合て、十石の御朱印を附せらる。
鐘楼。正徳元年九月鋳造の鐘をかく。
末社。牛頭天王、八幡、稲荷、金毘羅。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による豊布都神社の由緒

 
豊布都神社(熊谷市上奈良字御霊)

利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。
当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九)八月廿四日、当社領及別当寺領とも合て十石の御朱印を附せらる(以下略)」と載せられている。創建の年代は明らかでないが、その背景にはかつて地内に荒川の川筋があったことが挙げられよう。往時の人々は、河川の氾濫によって生じる疫病などの厄災を怨霊の祟り―御霊によるものと考え、御霊という音に近い鎌倉権五郎の怨霊を祀ってその祟りを鎮めようとしたことが推測される。ちなみに、当時の荒川は当社と別当東光寺の間を横切る形で東西に流れ、そこには東光寺管理の「御霊の渡し」と呼ぶ渡船があったと伝えられている。
本殿には、像高三〇センチメートルの座像が奉安されており「権五郎尊像 元禄十二己卯天(一六九九)五月吉祥日 建立東光寺恵旭三十二歳」の墨書が見られる。
明治初年の神仏分離により本地の愛染明王は東光寺に移され、明治五年に祭神を武甕槌命に改め、豊布都神社と改称した。豊布都とは、武甕槌命の別称で、鎌倉権五郎の武勇にちなんだものと思われる。
なお、往時の朱印地については、東光寺に朱印状が現存する。(「埼玉の神社」より)
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Instagram
bottom of page